
ファーム探している人は必見!
Mildura(ミルデューラ)の現地情報をレポートします
- ミルデューラ近郊 or レッドクリフスでファームジョブをしたい人
- ミルデューラの現地情報を知りたい人
- メルボルンからアクセスできるファームを探している人
ビクトリア州の内陸に位置する街、Mildura(ミルデューラ)の隣町、Red Cliffs(レッドクリフス)という小さな田舎町でファームジョブ をしながら、約1年半以上生活していた僕が、現地の情報をまとめてみました。
Mildura(ミルデューラ)ってどんな町?

ミルデューラの基本情報についてまとめます。
ミルデューラの規模
人口は2022年に9万人を超え、年々人口が増えています。
新しいお店もオープンしていて、僕がいた1年半でも街の景色が若干変わりました。
ミルデューラの気候
気候は年間を通じて晴れの日が多く、乾燥した気候です。
しかし、夏には30〜40度にも達し、冬は氷点下になることもあります。
いかにもオーストラリアらしい赤土の街で、周りにはアウトバックが広がっています。
ミルデューラの位置
ヴィクトリア州とニューサウスウェールズ州の州境に位置していて、広大なマレーリバーのほとりに位置しています。
歴史的にも古く、オーストラリア開拓時代からの建造物も街の中には多く存在しています。
古いビルディングはなんと、1800年台のものまで!

僕が見た一番古い建物は、Red Cliffsにある1817年のお家!
ミルデューラのファーム情報
街の周りには広大な葡萄畑や柑橘系のファームが広がっています。
農業が盛んな街なので、年間を通じて各国のワーホリメーカーや季節労働者の方達が集まる街でもあります。
ワーホリにとってはまさに、ファームの聖地ですね。
収穫の仕事ではブドウ、アスパラ、オレンジ、アーモンド、オリーブ、ザクロなどがあります。
マレーシア、台湾、中国などのコントラクターがたくさんいるので、仕事探しも比較的スムーズかと思います。
Mildura(ミルデューラ)へのアクセス方法
おそらく一番多いであろう、メルボルンからのアクセス方法です。
空港を使うのであれば、割とどこからでもアクセスできると思います。
ビクトリア州以外から列車などを使う場合は、ミルデューラはかなり内陸にあるため、費用と時間がとてもかかるかと。
方法①:「Vline 」を使った、バスや電車での移動方法
1番多いアクセスは、メルボルンから電車とバスの乗り継ぎ。
または、深夜の長距離バスになると思います。
この場合は「Vline 」でのブッキングが必要ですね。
*Vlineとは、ビクトリア内を運行している列車・長距離バスのサービスです。
Vlineのブッキングページ
(https://www.vline.com.au/Plan-trip-buy-tickets)
メルボルンから移動の場合
一応、Flinders Street(フリンダース・ストリート)からも発車しているみたいですが、僕は毎回サザンクロスを利用していました。
ネット上でブッキングできたら、QRコードが発行されるので乗車の際にはこれだけで乗れます。
紙のチケットを発行する方法もあり、駅構内にあるVlineの端末から発行できたはず。(若干うろ覚えです。)
費用は、おおよそ60〜80ドルほど。
降車場所は、「Mildura Railway Station」がミルデューラ市内の降車場所(他にもあります)
隣町のレッドクリフスで降りたい場合は、「Red Cliffs Post Office」を選択しましょう。
方法②:飛行機での移動
ミルデューラには小さいですが、飛行場もあります。
メルボルンから1時間ほどで移動できるので、サクサク移動したい方は飛行機を使うのも時間の節約になります。
費用的には倍になるので確認してみてください。
Mildura(ミルデューラ)の生活環境は?
ファーム生活をするのであれば、全く問題なく生活することができます。
周辺を走る循環バスがありますので、乗れば市内を移動できます。
料金も一律5ドルほど(往復)で1日乗り放題なはずです。
片道チケットはもう少し安くて、決まった時間以内(2、3時間以内)であれば片道料金で移動可能。
市内には中規模のショッピングモールもありますし、映画館、図書館、プール、ボーリング場などの娯楽施設もあります!
その他、Kmart、BigW、AlDI、アウトドアショップ、Cotton onなど正直いって全く生活に困ることなく生活できます。
ミデューラのおすすめスポット!
僕がよく行っていたところやオススメのスポットはこちらです。
Central Market(アジアンマーケット)
ミルデューラに住むアジア圏の人々のオアシスとなっている場所です。
毎回行くたびに少しずつ品揃えが変わっているのが何とも憎い。
Antisocial Collective
ミルデューラのオシャレの発信地です。ストリート系のファッションブランドがたくさんあります。

僕が行った時には「ミルデューラオリジナルの限定Tシャツ」もありました


その他
- コアなアダルトショップ
- 美味しいジンが飲める蒸溜所(Fossey’s)
- ご当地ワインを楽しめる場所(ワイナリーがたくさんあります!)
- ご当地ピザ屋さん(Big Lizzie Pizza)←僕のオススメは「Seafood Pizza」。塩辛いのがビールに合います!
- 市内のDanMurphy’s(大きい酒屋)へ行けば日本酒も買えます
Milduraでのファームジョブ
寒い季節には霜が降り、暑い季節には45度近くになる過酷な環境のミルデューラ。


ミルデューラで有名なものといえばブドウ、オレンジ、アーモンドなどです。
現地の大手ファーム3選
ここでは僕の知っている現地大手のファーム情報と、僕の体験談からの探し方を紹介します。
Minter Magic


この会社は主にアスパラガスの収穫をメインに行っている会社です。
海外への輸出もしている大手ファームですね。
僕はここで2シーズンほど、時給でアスパラガスのピッキングと収穫したアスパラガスを広大なフィールドから集める「ボックスボーイ」と言われる仕事をしました。
日本への輸出がかなりの割合を占めているらしく、日本人のバイヤーがついているそうです。
何度か日本人バイヤーの方を見たこともありました。
ミルデューラでは夏と冬の2シーズン、アスパラガスをピッキングすることができますので、ピッカーとパッカーの両方で仕事があるかもしれません。(補償はありません)
Grape Co. Australia

「グレピコ」と呼ばれているこの会社はグレープのピッキング、パッキングを行っている会社です。
シーズンになるとたくさんの日本人がここで働いています。
友人も実際にここで働いていましたしたし、ファームを終えてシティで会った何人かの日本人の方達が、ここのファームにいたという話も聞きました。
ファームの求人でもよく「日豪プレス」なんかで募集がかかっています。
内部情報は働いていないのでわかりませんが、大きな会社で優良だということはよく耳にしました。
SIM FRESH

オレンジのパッキング工場です。
ピッカーも需要があるかもしれませんが、働いていた友人は工場内勤務だったようです。
シーズンが始まるとなかなか仕事をゲットできないようなので、確認が必要。
ちなみに友人は時給で働いてました。
ボクホリの体験談
僕の経験談を少し紹介したいと思います。
僕が初めてミルデューラで仕事を手に入れた時、ネット上にはあまり情報が出ていませんでした。
手当たり次第にミルデューラにあるワーキングホステルやバックパッカーなどに連絡をしまくりました。
今思うと少しレアなケースだったと思います。
なぜなら、現地で出会った日本人のほとんどは「友人のつて」や「日豪プレス」などの情報を頼りにこの街へ来ていたからです。
中には留学エージェントを通してきている人もいました。
今はFacebookやInstagramなどのアカウントでも仕事情報が出回っているので、有効活用してそこから探し出すのもありだと思います!
しかし、いざ現地に来て見ると何週間も仕事が始まるまで待機させられたり、聞いていた話とは違った待遇だったりと、いろいろとあるみたいですが、、、。
ミルデューラ市内のバックパッカーへ行けば、仕事の斡旋はしてもらえるとは思いますが、あまりにも相手の話を鵜呑みにしていては、いつまで経っても仕事がもらえないなんてこともあるので十分に注意が必要です。
現地には、様々な国籍のコントラクター(斡旋業者)がいます。
中にはいい人、悪い人もいるでしょう。
ワーカー同士でコミニュケーションをよく取って、ひどいコントラクターの場合は仕事をすぐに変えるなど、無駄に消耗しないように心がけるといいです。
ミルデューラのファームジョブの時期

- ブドウ
-
10月〜1月:ブドウ畑の整備(Bunch drop、De-sukering、Leaf plucking、Shoot cutなど)
1月〜6月:各品種のブドウの収穫
- アスパラガス
-
8月〜?:冬シーズン
12月〜2月:夏シーズン
ミルデューラの隣町:Red Cliffs(レッドクリフス)の生活環境
ミルデューラ市内からバスで15分ほどの、レッドクリフスという街もファームのためバックパッカーやワーホリの人が詰まります。
小さな街ではありますが、生活に欠かせないものは町の中で購入することができます。
ざっくりとお店情報をまとめると、こんな感じです。
- スーパーマーケット2件(IGA、FOODWORKS)
- 薬局
- カフェ数軒
- 肉屋
- 古着屋
- 銀行(Common Wales)
- ATM2箇所(Common、Westpac)
- ポストオフィス
- 図書館
月に一回ほど大きな地元のマーケットが開かれるので、地物の野菜や果物、雑貨なども購入することができます。

静かで自然も多く、住みやすかったです
ミルデューラの豆知識
- オーストラリアの干しぶどうの70%はMildura産
- VICで取れるブドウの80%はMildura産
- VICのフードボウルと言われている
- 昔は悪徳ファームがたくさん存在していて政府の取り締まりが入ってから、やっとまともになった。
- マレーリバーを渡った先はNSW州
- 昔はイタリア系マフィアが多く住んでいてドラッグの売買拠点だった
- Mildura市内にあるMen’s Clubは「世界で最も長いバーカウンターである」とギネスブックに載ったことがある(1995年まで)
- たまにとんでもねぇ砂嵐が来る

まとめ:ボクの「ワーホリ」が詰まった場所ミルデューラ
僕のオーストラリアワーホリのほとんど全てが詰まっているミルデューラ。
ここでたくさんの友人ができて、今でも現地にはお世話になった人たちがいます。
今後、ファーム生活を考えている方がいれば選択肢の1つにミルデューラへ行ってみては?
Twitterやっています!
よろしければフォローお願いします♪
ボクホリです